映画「新解釈三國志」は大泉洋主演、福田雄一監督の2020年の映画です。
この映画「新解釈三國志」のネタバレ、あらすじや最後のラスト結末、見どころについて紹介します。
劉備の本当の姿とは!?「新解釈三國志」をご堪能ください。
「新解釈・三國志」あらすじ
新解釈三國志は蘇我宗光(西田敏行)が、自身の研究によって明らかになった本当の三國志を語るという形で物語が進められていきます。
もちろん、蘇我は架空の人物です。
さて、1800年程前の中国。
この頃の中国は統一をめぐって魏・蜀・呉の国が争っていました。
この蜀の国の将軍が劉備(大泉洋)です。
酒の席でつい言ってしまった言葉のせいで関羽(橋本さとし)・張飛(高橋努)と兄弟の契りを交わすこととなった劉備。
しかし劉備は嫌で嫌で仕方がなく、さらに契りを結ぶ為に言う口上でも「一緒に死ぬ」という言葉を何とか省こうと屁理屈をこねます。
酒が入るとかっこいいことを言うから、と普段は適当ながらも慕う民の多い劉備。
劉備は黄巾(山田孝之)率いる黄巾党に立ち向かうため、関羽、張飛と義勇軍を結成します。
黄巾党のアジト前まで来た劉備たち。
出迎えた黄巾は、調子のよい劉備に乗せられて天下取りの顔の黄金比を語りだします。
最初は黙って聞いていたものも、ついに切れた劉備は黄巾のアジトに攻め込むことに。
かっこよく言った割に行け張飛、とさらっと劉備は先頭を張飛に切らせようとします。
結局、関羽と張飛で攻め込み、そのおかげで劉備の軍はどんどん勝ち進んでいきます。
さてさて・・・
「新解釈・三國志」ネタバレ
その頃、暴君・董卓(佐藤二朗)も頭角を現していました。
幼い帝を操りやりたい放題の董卓、さらに董卓には呂布(城田優)という強い味方がいます。
これに対抗するため劉備たちは反董卓群を結成し、曹操(小栗旬)とも手を組んで20万もの大軍でのもとへ向かいます。
しかし、この戦いの前に姿を消した劉備。
曹操が「軍の将軍がさぼりとかあるの?」と尋ねると、気まずい関羽たちは「休みだ」と答えます。
あきれる曹操。
出兵前、休みたいと騒ぐ劉備でしたが、慣れているのか気にしない軍の兵士たちなのでした。
そして関羽や曹操達の前に董卓の将軍、呂布が赤兎馬に乗って現れました。
次々と反董卓軍を倒す呂布、そんな呂布に反撃する張飛と関羽。
反董卓軍は何とか戦いを切りぬけますが、解散となってしまいます。
そこで劉備は女好きの董卓に絶世の美女を送り込み、三角関係で呂布ともめさせる作戦を立てます。
そして劉備軍の将軍・趙雲(岩田剛典)が連れて来たのが国一番の美女、貂蝉(渡辺直美)です。
貂蝉はこの時代として最高の美女です。
そして董卓の所に送り込まれ、作戦通り董卓と呂布を誘惑する貂蝉。
ふたりともすっかり貂蝉に夢中となり、そんなふたりに貂蝉はあることないこと吹き込んで仲たがいさせます。
そして呂布は董卓を殺してしまいました。
しかし貂蝉にだまされていたことに気付いた呂布、今度は本当の姿を現した貂蝉(広瀬すず)を殺してしまいます。
「次は私が美人と言われる時代に生まれ変わりたい」と言う貂蝉。
そして呂布はそのまま逃亡してしまいました。
時代はさらなる乱世に突入しました。
どんどん領土を広げていく曹操。
そこで劉備は今より楽ができるかも、と軍師を雇うことにします。
その軍師は稀代の天才、諸葛孔明(ムロツヨシ)です。
関羽曰く「気難しい人」である孔明。
しかし実際は飲み過ぎて昼まで寝込み、妻の尻にひかれている無職の情けない男でした。
誘いに来たつもりが反対に売り込まれ、ノリが軽い孔明に不安を覚えた劉備。
それでも劉備は孔明を軍師とします。
その頃、国の実権を握っていたのは曹操でした。
と言っても、普段は女遊びに夢中になっていた曹操。
曹操は夏侯惇(阿部進之介)と軍師の荀彧(磯村勇斗)から劉備が孔明を雇ったと言う話を聞きます。
さすがに考え込む曹操。
劉備が呉の王・孫権(岡田健史)と手を組むことを恐れた曹操。
曹操は帝に近い立場を利用し、ふたりを逆賊とします。
曹操に追い詰められて劉備とその民は逃げますが、劉備の夫人とその息子が逃げ遅れてしまいました。
劉備の子を救ったのはあの趙雲でした。
しかし、敵に捕まりそうになった夫人は自殺してしまいました。
曹操の部下になってもいい、という劉備。
褒められて伸びるタイプだからという劉備に、孔明たちは「曹操は絶対褒めないから」と言って止めます。
結局、劉備は優柔不断で操りやすそうな孫権と手を組むことを選びます。
同盟を組むため、孫権のもとに行った孔明。
孔明は孫権に戦うことを進めます。
そんな孔明に食って掛かる呉軍司令官の周瑜(賀来賢人)。
孔明は曹操との和解の案として絶世の美女・小喬(山本美月)を差し出すように言います。
しかし小喬は周瑜の妻です。
周瑜は激怒し、曹操と戦うことを宣言します。
こうして劉備と孫権は同盟を組み、曹操軍を迎え撃つこととなりました。
曹操は船で長江を下って陣を用意します。
これが赤壁の戦いです。
曹操側が80万の大軍であるのに対し、劉備と孫権の連合軍はわずか3万。
長江の対岸にいる曹操軍の大量の船を目にしてた劉備は、「勝てないよね」ともう負けを確信しています。
そんな劉備に孔明は「戦において最も大切なことは…ネバギバ」と言います。
うるせいわ、と言うしかない劉備。
「絶対嫌だからな、こんな河原で死ぬの」
小喬は曹操のもとに行く準備をしていました。
周瑜は引き止めますが、小喬は行くと言ってききません。
ブレーキ役の黄蓋(矢本悠馬)が、そもそも曹操が小喬を本当に狙っているかわからないと言います。
そしてついに嘘を確信しつつも、また劉備と孔明に乗せられた周瑜。
曹操軍と戦う気満々です。
またもからかわれたことに気付いた周瑜。
周瑜は孔明に対して戦に向けて矢を10万本準備するよう命じ、出来なければ斬首すると宣言します。
孔明は3日で用意すると返答しますが、材料すら用意されていないと聞いて慌てます。
木を切り倒し兵士たちに矢を作らせるも1日かけて100本程度が限度、困り果てた孔明は妻である黄夫人にいいアイディアをくれと頼みます。
孔明はいつも安請け合いをしては切れ者である黄夫人に作戦を立ててもらっていたのです。
黄夫人は天候を読んだうえである作戦を孔明に伝授します。
そして霧の立ち込める夜、藁で覆った船20隻を曹操軍に向かわせました。
こうして孔明は10万本の矢を手に入れたのです。
出陣に向けて宴をして士気を高める曹操軍。
腹踊りをして大盛り上がりです。
そしていよいよ曹操軍が出陣する日がやってきました。
しかし、曹操軍の陣地では腹踊りでおなかを冷やしてしまったがために疫病が流行ります。
曹操軍の多くの兵士が倒れたと言う報告を受け、自分たちも疫病をうつされてはたまったものじゃないと怖気づいた劉備。
今攻めたら勝てる、マスクをすれば平気、と言う孔明の説得を無視して劉備は自分の軍を引き上げます。
それでも残ると言った孔明、孔明は周瑜に曹操軍を火攻めにすることを提案します。
しかし風向きは向かい風で火攻めをしたら反対に自分達が火だるまになってしまいます。
追い風を拭かせてみせると宣言した孔明、できなければ斬首と周瑜に言われます。
そしてまたしても黄夫人に泣きつく孔明。
そんな孔明に黄婦人は気圧の影響で追い風になるタイミングがあると言います。
「新解釈・三國志」最後ラストの結末は?
一方、帰路についた劉備たち。
途中でスタミナを付けようと牛肉を食べていくことに。
向かい風が強く吹く中、儀式の用意をした孔明は明日には風が逆になると言います。
夫が窮地の中、婦人仲間で麻雀に夢中の黄婦人。
そして夜、周瑜はいよいよ孔明を斬首しようとします。
「そろそろ風が吹く」と言い張る孔明。
そして首が切られそうになったその瞬間、風が一瞬止まり逆に吹き始めたのです。
せっかくの追い風も火攻めの準備を指定なかった周瑜達。
しかし火を放つ準備があると言う孔明、そして本当に火が上がりました。
慌てる曹操軍、次々と船が燃えていきます。
さらに曹操軍の退路は劉備によって塞がれたのです。
酔って攻めてて来た劉備。
劉備達が帰ったのは曹操軍をだますためで、敵をだますために周瑜達もだましていたのです。
瞬く間に火が広がったのはあの食べた牛の脂のおかげでした。
川に捨てた脂身が曹操軍に流れ着き、劉備はそこに向かって火のついた藁を流したのです。
牛を食べたのも、孔明が黄婦人のアドバイスで牛がいる場所を通るように仕向けたからでした。
そして飲んで食べて気が強くなった劉備が曹操の所へ攻め込んだのです。
劉備のことを「戦嫌いだから平和が好き」と言う孔明。
曹操に向かって劉備は「戦好きのお前にこの世を任せられない、誰も血の流すことのない平和な国にする。」と言って攻めていきます。
研究を語り終えた蘇我宗光。
「日本でも冬の間に南風はめったにふきません。それなのに火攻めの準備をしていたのか。でも曹操が火攻めで敗れたのは史実。歴史には様々な説があります。あなたもこれで少しでも三國志に興味を持てたなら文献を読んであなたの三國志の説を生み出して下さい。」と語り、物語は幕を下ろします。
完。
「新解釈・三國志」見どころ
歴史的英雄が実はとんでもなく適当な男だった…という物語です。
史実も交えながら語られ、三國志を知らない人でも楽しめます。
歴史と言う難しいテーマも、豪華俳優陣のにぎやかな掛け合いで楽しく見られます。
みんなの感想