「殿、利息でござる!」ネタバレ!あらすじや最後ラストの結末と見どころ!

映画「殿、利息でござる!」ネタバレ あらすじ
コメディ

映画「殿、利息でござる!」は、阿部サダヲ主演、中村義洋監督の2016年の映画です。

そんな映画「殿、利息でござる!」のネタバレやあらすじ、最後ラストの結末、見どころについて紹介します。

この「殿、利息でござる!」の笑いあり涙ありの実話の時代劇をお楽しみください。

 

「殿、利息でござる!」あらすじ

仙台藩による重い年貢により、破産と夜逃げが相次ぐ宿場町の吉岡宿。

町の将来を案ずる十三郎(阿部サダヲ)は、篤平治(瑛太)から宿場復興のための秘策を知らされます。

それは藩に大金を貸し付けて利息を巻き上げるというもの。

十三郎たちは打ち首覚悟で策を進めようとするのですが・・・

 

「殿、利息でござる!」ネタバレ

時は1766年。

仙台藩の宿場町である吉岡宿は貧困で生活できず夜逃げする者が増えていました。

吉岡宿は宿場町間での物資を輸送する役目“伝馬役”を任されていましたが、その輸送費用は国で負担してくれないため、町での負担が増えるばかりで破産する者が多くいたのです。

そんな中、茶師・菅原屋篤平治(瑛太)が若い妻・なつ(山本舞香)を娶り京から町へと帰ってきます。

夜逃げした者の負担を強いられ、このままでは町全体が立ち行かなくなると危惧した穀田屋十三郎(阿部サダヲ)は訴状を懐に忍ばせ、代官に渡そうと考えていましたが、篤平治は「そんなことをしても首が飛ぶだけだ。」と言って十三郎を止めるのです。

 
篤平治は、造り酒屋と質屋を営む浅野屋の主人・浅野屋甚内(妻夫木聡)に借金の利息を払った帰り、居酒屋で十三郎と遭遇します。

そこで篤平治は「なんとかなりませんか。あなたの弟さんに稼いだ金の半分は取られてしまいました。」と愚痴を零しますが、十三郎は「弟の話はしないでいただきたい。」と強く拒否をするのです。

十三郎と話している最中、あることに閃いた篤平治。

「利息でござる…。殿様は今金が銭が必要だと聞いた。殿様に銭を貸し、その利息を受け取る。その利息を伝馬に使えばそれぞれの商いに精を出せる。」と言い出すのです。

千両、現在で言えば三億円を貸せば、年に一割の利息である百両が吉岡宿にはいるというもの。

しかしそんな大金が用意できるはずもなく、ただの夢物語だと篤平治は笑い飛ばします。

 
それから一年。

篤平治の話を本気にした十三郎は叔父の穀田屋十兵衛(きたろう)に声を掛け、篤平治がただの閃きで話したことを実行しようとしていたのです。

篤平治は、最初この計画に反対します。

何故なら、大金をはたいても自分の懐に金が入る事はないからです。

しかし、「同じ志を持った者を10人集めれば千両集めるのも夢ではない。」と言いる十三郎。

いくら言っても駄目だと分かった篤平治は「では肝煎に話しましょう。」と提案します。

後日、肝煎・遠藤幾右衛門(寺脇康文)にこの話を持ち掛けた十三郎と篤平治。

篤平治は断られると思っていましたが、まさかの賛成。

この計画を聞いた幾右衛門は、宿場を思う十三郎の思いにとても感動し自分も参加させてほしいと名乗り出るのです。

 
まさかの事態に焦った篤平治は、更に高い壁となる大肝煎・千坂仲内(千葉雄大)に話をつけようと提案します。

しかし、その仲内もこの計画に涙を流し感動し参加することに。

仲間が増えることで篤平治も中々この計画から引けなくなってしまいます。

仙台藩の藩主・伊達陸奥守重村(羽生結弦)はどうしても“従四位上・左近衛権中将”という冠位が欲しかったため、金を必要としていました。

しかし、借金ばかりが増えるため出入司である萱場杢(松田龍平)は「米を買い占め、米が無ければ銭を造るのだ。借金は絶対にしてはいけない。」と部下に指示するのです。

 
翌年の1768年。

殿が銭を造り始めたと聞いた十三郎たちは、殿が金に困っている今がチャンスだと考えます。

しかし、集まっているメンバーは5人。

これではまだ金が足りません。

そこで、それぞれが自分の私財を売って金を用意します。

 
その頃十三郎の家ではひと悶着が起きていました。

皆と同じく私財を整理していた十三郎でしたが、これに異を唱えたのが息子の音右衛門(重岡大毅)。

亡くなった母親の形見まで金に換えようとする十三郎に腹を立てたのです。

しかし、十三郎はそんな息子に「情けない。お前は父や弟と同じ血をひいてしまったようだな。」と落胆の声を上げるのです。

音右衛門は「私もそう思います。浅野屋に生まれればよかった…。」そうつぶやくのでした。

 
十三郎や篤平治らが私財を売っている様子を見た両替屋の遠藤寿内(西村雅彦)は幾右衛門に「また夜逃げかもしれない。」と報告をします。

しかし、幾右衛門の様子がおかしかったので調べてみると、殿に金を貸すという噂話を聞くのです。

儲け話の匂いを感じた寿内は、金儲けの話ではないと知らないまま十三郎らの仲間になり千貫文を出すと宣言します。

これで三千五百貫文が集まりました。

 
それからまた1年が経ち1769年。

居酒屋の女将・とき(竹内結子)が、飲みに来ていた下町の男らにこの話をすると、中町の旦那ばかりが手柄を取ると思い、雑穀屋・早坂屋新四郎(橋本一郎)に十三郎らの計画を話に行くことに。

早坂屋が金を出すと決まり、百姓らは他にも誰かいないかと探し回ります。

そのことで内密に進めていた計画が町中に知れ渡ってしまい、寿内の元にも儲け話でないことが知れてしまうのです。

儲け話ではないと知った寿内はこの計画から降りてしまいます。

 
そんな中、意外な人物が名乗りを上げます。

浅野屋の甚内でした。

篤平治が甚内に話を聞きに行くと、「町のために投資するのは当たり前です。兄も参加しているのですよね?兄が五百貫文出すなら、私は更に五百貫文出しましょう。」と篤平治に告げるのです。

それを聞いた十三郎は「私への当てつけみたいですね。弟が参加するなら私は降ります。」と篤平治に話します。

甚内の事となると途端に態度が変わる十三郎に「いったい何があったのですか?」と問う篤平治。

十三郎は長男でしたが、養子に出され弟の甚内が家を継いだ事を恨んでいたのです。

「金はそのままで名前だけ外してください。」と言って十三郎はこの計画から降りてしまいます。

 
それからまた1年が経ち1777年。

残りの金が後、一千貫文となった時、再び寿内がこの計画に参加すると言い出し五百貫文を出します。

残りの五百貫文は甚内が更に負担すると話し、ようやく目標の金が集まり、千坂が代官の橋本権右衛門(堀部圭亮)へ嘆願状を提出するのです。

権右衛門は上に取り計らうと千坂へ約束します。

しかし、萱場の「却下。」という一声でこの計画は暗礁に乗り上げてしまうのです。

 
翌年の1771年。

相変わらず貧困に喘ぐ吉岡町。

ある夜浅野屋に不審な男の影が。

泥棒だと騒ぎになりますが、この男、浅野屋の先代(山崎努)に金を借りた忠兵衛(芦川誠)でした。

夜逃げしている所を浅野屋の先代に見つかりましたが、先代は忠兵衛に金を渡し、今までの借金も忘れなさいと言ってくれたのです。

そして「あんたは良く頑張った。あんたが出て行かなければならないのはあんたのせいではない。世の中の仕組みのせいなのだ。卑屈になってはいけない。」と励ましてくれたのだと幾右衛門らに話して聞かせます。

忠兵衛は「浅野屋さんの取り立てがきついのは金のある奴だけだ。貧乏人には返済の催促をすることは一度もなかった。」と言い、先代に貰った金で商売を始め、貯めた金で元金を返そうとしたと話すのです。

 
更に皆を驚かせたのは、忠兵衛の借金を「帳消し」だと言った甚内の言葉でした。

忠兵衛はどうしても金を返そうと浅野屋にこっそり忍び込んで金を置いていこうとしていたのです。

その話を外で聞いていた十三郎。

浅野屋を訪ねます。

篤平治や幾右衛門らも一緒になり、甚内から父が金を貯めその金を藩に上納して伝馬の負担を減らそうと考えていたことを初めて聞かされるのです。

 
町の人からは守銭奴だと悪口を言われてきた浅野屋ですが、何も文句を言わず宿場のことを思ってました。

先代の意思を継いだ甚内もまた宿場の為を思い日々過ごしていたのです。

そして養子にだされた十三郎も自分では気づかぬうちに父親の意思を継いでいました。

そして甚内が、体が弱く目もあまり見えていないことを知る十三郎。

父親は体が弱い甚内を養子に出しては、その家に迷惑がかかるだろうと考え長男である十三郎を養子に出したのです。

その話を聞いて十三郎は今までの事がすべて誤解だったのだと初めて知るのでした。

 
浅野屋親子の真相を知った篤平治は仲内の元へ急ぎます。

「もう一度嘆願するにしても、ある程度間を置かねばお上に無礼だろう。」と言う仲内の言葉を聞いきたまらず声を荒げる篤平治。

「あんたはどこを向いて仕事をしているんだ。あんたは所詮私らと同じ百姓だろう?ほんの少しでも濁った物を清らかにしようとしている浅野屋さんや十三郎さんたち、そういう人たちが本当に偉い人というもんだ。」そう言って肝煎である仲内をしかりつけるのでした。

 
1772年。
仲内は再び嘆願状を持って橋本の元を訪れます。

そして、この計画が40年も前から浅野屋の主人が考えていたことなのだと訴えると、その話を聞いた橋本はもう一度上と取り合うと約束するのです。

橋本が萱場の元を訪れますが、萱場は見て見ぬふりをして過ごします。

それでも諦めず萱場の元を訪れる橋本。

萱場はしつこく訪ねてくる橋本に負け嘆願状を受け取ることに。

嘆願状を読んだ萱場は、「通そう。ただ一点だけ書き直してもらう。お上は銭を扱わぬ。この5千貫というのを金千両に書き改めよ。」と橋本に告げるのです。

 
嘆願状が通ったと喜ぶ十三郎たちでしたが、金千両に変えられていることに気付き落胆します。

殿様が銭を造り始めたことで相場が下がっていたのです。

金千両にするには残り八百貫文が必要になってしまいます。

そのことを聞いた甚内は更に五百貫文出すと言い出しますが、これ以上出しては造り酒屋が潰れてしまうと甚内を説得する十三郎と篤平治。

しかし、既に造り酒屋は潰れていたのです。

どうか金を出させてほしいと頭を下げられた十三郎と篤平治はその金を謹んで受け取ると甚内に伝えます。

 
その頃、ときの営む居酒屋では幾右衛門や仲内らが集まって新四郎に金を出してくれないかと相談をしていました。

しかし、湯場を掘ることに金を使っている新四郎は金を出し渋ります。

そこへ十三郎と篤平治も加わり、甚内から五百貫文を受け取ったと皆に報告すると、他の皆は新四郎に「浅野屋を見習ってお前も金を出せ。」と揉み合いになってしまうのです。

女将のときはそんな男らを見かねて「私が金を用意する!」と言い出します。

すると、町の男らがときの店にツケがある者から金を回収して五十貫文ほど集めてきたのです。

更に、十三郎の息子・音右衛門が三浦屋に奉公に出て、先十年分の給料を前借して二百五十貫文を十三郎に渡します。

ようやく金千両を用意した十三郎たちは1773年、その金を殿に献上するのです。

 

「殿、利息でござる!」最後ラストの結末

金を献上した十三郎、篤平治、甚内、幾右衛門、仲内、十兵衛、新四郎、善八、寿内らは、褒美として金二両二分を与えられます。

甚内には先代の分も合わせて、金三両三分が与えられますが、その場に甚内がいないことを機にかける萱場。

仲内は、甚内が目が悪くしていてこちらに来ることが出来なかったと伝えますが、萱場は「馬も駕籠も使わせたはずだが。」と言います。

それを聞いた十三郎は「馬に乗らぬのは父の教えです。人は万物の霊長であるゆえ牛、馬を苦しめその背に乗るようなことは慎しむべし。駕籠こそ論外。人の肩を苦しめることにあらず。人は人を苦しめてはならぬ。」そう父から教えてもらったと話すのです。

「駕籠に乗るものは人を苦しめる卑しい者ということか?」と聞く萱場に、しまった!と焦る十三郎。

「この仙台で一番駕籠に乗っている者は誰か知っているな?」という萱場の言葉に、その場にいた9人は凍り付きます。

しかし、萱場は誰も咎めずその場から立ち去るのです。

 
町に帰った十三郎たちは甚内に褒美金を届けます。

甚内はその金を町に配ろうと考えますが、全てお見通しだった十三郎たちは町の人たちからその金は受け取らないと言われてきていたのです。

その時、浅野屋に殿さまがやってきます。

「浅野屋甚内、穀田屋十三郎、その方ら駕籠にも馬にも乗らぬと聞きこちらから会いに来た。」と声をかけるのです。

殿さまは“春風”、“寒月”、“霜夜”という三つの酒の名前を与え「店を潰すことは許さん。馬も駕籠もいらん。城まで歩いて帰るぞ。」と言い浅野屋を後にします。

 
それからは、藩から利息金が支払われ伝馬役の負担は大幅に減り、お上のお墨付きである浅野屋の酒は飛ぶように売れ、店が繁盛するのです。

甚内は酒の売り上げを、町の修繕費として使い、仲内は念願の侍となります。

 
それから40年後、藩の勝手な判断でこの利息金が無くなってしまいますが、この時と同じような救済事業が再び建ち上がり支払いは再開されるのです。

穀田屋十三郎は、遺言に「私のしたことを人前で語ってはならない。」と残しこの世を去りますが、穀田屋酒店は現在も営業しています。

完。

 

「殿、利息でござる!」見どころ

コメディ要素の強い作品だと思っていましたが、かなり感動できる作品でした。

穀田屋十三郎と浅野屋甚内の確執や葛藤が描かれるストーリーはジーンと涙するシーンも多かったです。

とても分かりやすくまとめているので、時代劇が苦手だという方にもオススメの作品です!

金を作る為に奔走する町の人たちの情熱や人情にグッときます。

 
また、豪華なキャストも見どころポイント!

名バイプレイヤーが名を連らねています!

何といっても、お殿様役がフィギュアスケーターの羽生結弦さんなのには驚きました!

上品なお殿様でしたよ!

2時間ちょっとの作品ですが、最後まで飽きることなく楽しめる作品でした。

created by Rinker
松竹ホームビデオ

みんなの感想

テキストのコピーはできません。